毎週金曜日は誰得企画「斉藤さん。の独り言」です。時事ネタや衣食住について語る雑記。今回は「SDGsバッジって何だよ」です。何なのよ、これ。
前回の独り言はこんな内容。
毎月恒例のベストバイ。
9月は良いアイテムに出会えました。
SDGsバッジって何だよ‥
SDGsは大切ですよ。世界共通の目標ですし。
”17の目標”は数が多くて全部は思い出せませんが、読んだときは「ふんふんなるほどね」って思いました。
それはいい、そこには何も問題を感じません。
でもさ、SDGsバッジって何さ。
調べるとビジネスマンに多いらしく、「うちの会社はSDGsに積極的に取り組んでいます!」ということをさりげなくアピールしているようです。
これをさりげなく‥?
「さりげない」という日本語の意味はどうなっちゃったんだよ。
くだらねぇなぁ。
SDGsにはいろいろな意味があるんですが、何に対してどう努力しているのかと。
先日の赤峰先生がプチ炎上した動画で「ポリエステルのスーツ着てこんなバッジ付けてるなんてありえない」と仰ってました。
中には「いや、うちは貧困問題に取り組んでいるんです」とか、「ジェンダー平等を頑張っているんです」という企業もあるでしょう。
17個全部は難しいかもしれません。
でも片方は大事だけど片方はどうでもいいってアピールするのはどうなの?
そう見られても仕方がないと思うんだけど。
勘違いして欲しくないのは。
全てをしっかりやれ、って言いたいわけじゃないんです。
さりげなくないアピールが嫌いだと言っています。
サステナブルとかの話しになると原理主義者みたいなのが沸くんですよ。
例えばスーツのポリエステルは否定するのであれば、コンビニやスーパーでもポリエステルと使っている商品は全部買うな!っていう人。
一見正しい‥ように見える。
でもさ、選択肢があるものとないものは同じじゃないでしょう?
スーツは天然繊維と化繊のものがある。だから天然繊維を選びましょうというお話し。
一方、現在の日本では選択肢がないものが多数あって、それらをスーツと同列に扱うのはおかしい。
いずれ選択ができるようになったときに、はじめて同列で比較できるようになるのではないかと。
ここが原理主義者になると一律全部NGじゃないとダブルスタンダードだって騒ぎだすんですよ。
今日の美味いもの。
広島銘菓「もみじ饅頭」、かと思いきや「生もみじ」。
これ有名なんですかね。めっちゃ美味いですよね。
もみじ饅頭とは食感が全然違って、もちもちしています。
ノーマルのもみじ饅頭も美味しいのですが、個人的にはこっちの方が好き。
こしあん、つぶあん、抹茶あんがありますがどれも美味。
是非一度試してもらいたいお菓子です。
まとめ。
いかがだったでしょうか。
第113回「SDGsバッジって何だよ」でした。興味のない方は金曜日はスルーでお願いします。
なんかこういうことから形骸化しそうな気がするんですよね。偏見かもしれませんが。
例えばこのバッジを購入することでチャリティになるのであれば意味はあるかなと。まぁそれでも派手過ぎてジャケットに付けたいとは思いませんが。
もう10月!今年やりたかったことが全然できてない!
あー、もう。仕事にかまけてこんな状態になるだなんて。
今回は以上です。ありがとうございました。