今回はクールビズについて徹底解説した内容となっております。クールビズによって難しくなってしまった夏のビジネススタイル。失敗しない装いはとは?何が正解なのでしょうか?
暑くてもビジネスはビジネス。
人と一緒に働く、またはお客様先に伺う際に”何でもいい”というわけにはいきいませんよね。一方で定義が曖昧なため人によって意識が違ったりもします。
電車では目を覆わんばかりの残念な方もチラホラと‥。
そしてスーパークールビズという言葉も死語に。
今ではスーパークールビズが普通というか、スーパークールビズの特徴だったノージャケット、ポロシャツがクールビズに含まれるようになりました。
さて、それでは2023年の最新クールビズはどういうものがおすすめなのでしょうか。
環境省の広報は?
1.室温の適正化とその温度に適した軽装などの取組を促す「クールビズ」については、長年の実施により社会慣習として定着していることや現下の気候等を踏まえ、ここ東京においては、毎年、5月1日~9月末までの期間で集中的に実施いただくよう、国民の皆様に呼び掛けていきます。
2.国民の皆様におかれましては、日々の気温や仕事環境等に応じて、適正な温度での空調使用と各自の判断による快適で働きやすい軽装に取り組んでいただくようお願いします。
3.また、TPOに応じた服装の自由化や、サステナブルファッションの積極的な選択についても、「クールビズ」に合わせて是非実践をお願いします。4.さらに、夏本番に先立ち、明日から運用が始まる熱中症警戒アラートの活用やエアコンの適切な利用など、熱中症予防についても対策をお願いします。
装いのポイントは3ですね。
簡単にまとめると「TPOに応じた装い」「サステナブルな装い」この2点ですね。
クールビズはビジネススタイルの1つである。
クールビズのビズはビジネスのビズです。
ジャケットは着る?ネクタイは?
ジャケットは”あった方がよい”でしょう。
お客様に合う際にポロシャツ1枚というのはどうにも心もとない。職種によっては完全にNGになると思います。
あとは着た方が純粋にカッコいいですよ。
暑い暑いと言っても本当に暑いのは外を歩くときくらいで室内や電車は涼しいと思います。満員電車で汗だくの男性に密着されたりするとジャケットが可哀そうではありますが‥。
絶対必要とは言いませんが”あった方がいい”のがジャケットです。
ネクタイは難しい。
日本はネクタイを負のイメージで捉えてる人が一定数おり、クールビズ期間にネクタイをして客先に行くと「こちらが強要しているように見られるからやめてくれ」というケースがあります。斉藤さん。も経験しました。
ネクタイ1本で暑さが変わるとは思えませんが客は客です。そういうお客様に合うときはしない方がいいですよね。やはりTPOなのだと思います。
装いへの意識が上がっていけばそこら辺の意識も変わるのではないでしょうか。ただ2023年現在だとまだまだですね。
クールビズは見た目に涼しく。
クールビズで重要なのは清涼感。
ブラックスーツやブラックのシャツはダメですね。見た目に暑苦しい。生地もポリエステルはやめましょう。環境省は「サステナブルファッション」とも言っています。
何よりポリエステルは通気性が悪すぎます。
まず色の基本はネイビー、ホワイトあたりでしょうか。
例えばネイビージャケット、サックスブルーのシャツ、オフホワイトのトラウザーズなんかは清涼感があってよろしいかと。
特にサックスブルーのシャツはいいですね。もともと使い勝手がいい色ですが、夏はホワイトより良いかもしれません。やはりブルー系が鉄板。
ただしダークネイビーは重いのでおすすめはしません。
あとは生地。ポリエステルはダメだと申し上げましたが、逆におすすめなのは夏らしい生地。リネンやコットンがおすすめですが、経験上暑がりな人にはサマーウールが特におすすめかもしれません。過去一番涼しかったスーツ、ジャケットはどちらもウール100%のものでした。
クールビズでおすすめなスタイル。
イメージ的にはこんな感じ。
ネイビーのジャケット、シャツ、そしてオフホワイトのトラウザーズ。
ジャケットを脱いでシャツの袖を腕まくりしても良し。
あとはポロシャツをインナーにするものいい。
ポロシャツは1枚で着ても良いのですが、スーツやジャケットのインナーにも使えます。上はコットンシルクのコードレーンのインナーにしていますが、ネイビースーツのインナーにも。
クールビズにおけるNGとは。
クールビズで気を付けたいポイント!こんな服装はNGです!? - 1978 -アラフォーからの一生モノ探しー
こんな着こなしはNGというのを並べましたので気を付けてください。
素肌にシャツ&ボタン開けすぎ。
たまにいるのが素肌にシャツを着て乳首を晒しているセクハラくん。
「シャツは下着だから素肌に着るのが正式」
確かにそういう一面もありますが、その場合はジャケットを脱いではいけません。下着でフラフラ歩くなんてありえないですよね?
下着としてシャツを着用するのであればちゃんと上着を着て下さい。
シャツのボタンを開けすぎるのもNGです。
これはちょっと難しいんですが、シャツのボタン間隔ってそれぞれ違うんです。特に第1ボタンから第2ボタンまでの間隔は重要で、ここの間隔が広すぎると第2ボタンまで開けたときにギャランドゥな感じになってしまいます。
シャツによっては第2ボタンまで開けた方が襟がキレイに見えるようになっているものがありますが‥。やはりビジネスの場であってセックスアピールする場ではないのであまり首元が開かないようにしましょう。
開き具合にこだわりたい方にはこんなものもあります。
両面テープになっているので、第1ボタンから第2ボタンの間に貼ると開き具合を調節することができます。

『襟ピタ・10着分』 ボタンダウンではないワイシャツの襟をピシッと立てる専用両面粘着テープ ブラウスなどの胸元開き留めにも便利 【5着分x2パック】
- 出版社/メーカー: 春日製紙工業
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
ポロシャツの襟を立てる。
もう見かけませんね。言うまでもないですがポロシャツの襟を立てるのはNGです。
一昔前はポロシャツの襟を立てて着るのがカッコいいみたいな風潮‥というか流行らせようとしていました。実際に見かけることもありましたし、襟を立てやすいポロシャツとかが売られてましたね。
ただ、これ客観的に見てカッコ良くない。
実際に斉藤さん。は襟を立てやすいポロシャツというのを購入して、襟を立ててみたことがありますがあまりにもカッコ悪かったので即やめました。
まとめ。
いかがだったでしょうか。
今回はクールビズについて掘り下げて考えてみました。まだまだ歴史が浅く定着していないこともあって、クールビズに絶対的な正解はないのかもしれません。
ただ夏のビジネススタイルとして考え方のベースは「清潔感と品」だと思いますのでそこは押さえる必要があります。
今回の記事も毎年バージョンアップしていきたいと思いますし、「クールビズってこういうのがカッコ良いよね」というものを発信していきたいと思います。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
今回は以上です。ありがとうございました。