2017-11-01から1ヶ月間の記事一覧
今回は前回の続きといいますか、写真の右にあるSAPHIR(サフィール) のコードバンクリームについてレビューいたします。今回もマニアックというか、なかなか伝わりにくい内容となっております。
今回はちょっとマニアックな内容です。前々から気になっていたBootBlack(ブートブラック)のレザーソールコンディショナーと、リムーバーを使用して革靴のソールをメンテナンスしたのでレビューします。
服好きの皆様にとってクリーニングはとても重要な問題だと思います。そんなクリーニング事情ですが最近は宅配クリーニングも増えてきていますよね。今回は評判の良い「リナビス」を使用したのですがちょっと厳しい結果になりました。
今回はベルトの紹介です。いろいろ悩んだ末に購入したのが長澤ベルト工業のブライドルレザーベルトです。選んだ理由や購入して良かったのかについてお話しさせていただきます。
今回はちょっと変わり種ですが「手帳」についてです。アラフォーにもなると手帳を使っている方も多い印象があります。数年前に話題になった「X47」というドイツ製の手帳について3年間使用したのでレビューします。
今回はスーツについてです。こうやってスーツを探せば後悔しないよ、良いスーツを見つけることができるよ、ってのを経験を踏まえてお話ししていきます。 ※最終更新日:2017/11/21
今回は皆様にお聞きしたいことです。「ベルトにお金はかけますか?」これどうなんでしょうか。斉藤さん。が一番お金をかけないポイントがベルトです。
今回は久々に鞄についてです。E.MARINELLA(マリネッラ)という世界有数のネクタイブランドが生み出した傑作クラッチバッグです。5年ほど使用したので徹底レビューします。
今回は2017年の秋コーデを振り返ってみました。年齢を重ねてある程度自分のスタイルが見えつつあるのかなと感じています。 参考になるかわかりませんが興味がある方は見てやってください。
今回はファッションではなくガジェットです。iPhone7以降、イヤホンジャックがなくなってしまったため音楽を聴くのに困っている方も多いのではないでしょうか。そんな方におススメするのが「SONY MDR-1000X」です。
憧れのブランドを紹介する企画。 第3回は世界最高峰の既製服であるBrioni(ブリオーニ)のスーツを紹介します。
101回目の投稿ということでいつも通りファッションブログに戻ります。今回はユニクロで手に入る最高の部屋着を購入してきたので紹介します。温かい・肌触り最高・デザイン〇の3拍子が揃った本気でおススメのアイテムです。
今回で100投稿目となります。ここまで続けてこれたのも読んでいただける皆様のおかげです。本当にありがとうございます。今回は100投稿記念でファッションから離れた記事となります。
今回は前回の続きということで「RINGJACKET MEISTER 206 (リングヂャケットマイスター206)」の着用レポートです。着こなしとサイズ感を紹介させていただきます。
とうとう届きました。2017AWに購入した最大の大物になります、「RINGJACKET MEISTER 206 (リングヂャケットマイスター206)」のブラウンジャケットです。 今回は購入レポートとして、シルエットや細かいディティールをご覧いただきたいと思います。
今回はプチネタです。昨日、上司である事業部長と飲みに行ってきたんですが、いろいろと面白かったので記事にしてみました。
今回紹介する「NIKE AIR JORDAN 6」は愛してやまないスニーカーです。 普段トラッド寄りの服装が多いのですが、カジュアルが嫌いということではありません。ただ、カジュアルな服装でカッコいいオッサンって難しいんですよね。
皆さんは「ふるさと納税」してますか? 斉藤さん。は毎年ちゃんとしています。今回はふるさと納税で手に入れたカシミヤ100%のストールが非常に良いので紹介します。 ※2017/11/07更新
9月はスルーしたブログの状況報告、コレいる?と悩みつつも同じブロガーで興味がある方もいるかもしれないので報告します。9/1~9/30、10/1~10/31の報告となります。
先日、リングヂャケット マイスター 青山店に行ってきました。今夏試着して気になっている206ラインのスーツやジャケット、コートなんかを見てきました。 今回はそんなお話しです。
憧れのブランドを紹介する企画。 第2回は雲上時計、世界三大時計の一角である VACHERON CONSTANTIN(ヴァシュロン・コンスタンタン)を紹介します。
10/29の夜からブログデザインを少々変更しました。大きく変わったのはブログのヘッダーとアイコンです。こちらはココナラというサイトでリクエストをして作成していただいたものです。今回はココナラを利用した感想や流れについてです。
ZOZOTOWNの送料自由化について記事を書いてきましたが、10/31で終了というアナウンスがありましたね。予想通りなこと、予想外なことがありましたのでそれぞれ感想を述べたいと思います。