今回はコラム的な感じで真面目な話を‥といっても全然わかっていないので結論はないのですが。99%の日本人は現在洋服を着ていると思います。そんな中で日本における「クラシック」ってなんだろう?そんなお話です。
2019年に書いたこちらの記事。
久しぶりに読み直し、一部手直しをしました。日本人が洋装をするようになったのは明治維新あたりからでしょうか。
赤峰先生は日本の洋装の歴史が浅いと仰います。おそらくは、戦争によって積み上げてきた服飾文化が無に帰したこともあっての発言かと思います。
確かに大正時代の写真を見るとカッコいい人が多い。男性も女性も。
これが線として現代に繋がっていれば、今とは全然違った服飾文化が出来上がっていたのかもしれません。
本当は「日本における洋装の『クラシック』を真面目に考える②」を書こうと思ったのですが‥2022年現在、見直してもこれ以上は書けませんでした。
ただ日本における洋装のクラシックは、英国やイタリア、アメリカといった国々とは違って「日本ってこうだよね」という形は出来ないかもしれません。
これは今度別の記事で書きたいと思います。
これは当ブログの1つの終着点の話し。
いきなりなタイトルですが、当ブログは皆様にいろいろなものを紹介しながら自身のスタイルを模索し続けるさまをお届けする、というものです。
当ブログの推奨は以下の記事ある通り、「トラッド」とか「クラシック」と呼ばれるものです。イギリスでもイタリアでもなく、アメリカでもない「日本のクラシック」というものを、もし見つけて定義出来たならそれはブログの1つの終着点だと思うわけです。
クラシックは国民性と風土から生まれる!?
紳士服の源流はイギリスになります。イギリスで生まれたスーツというものが世界中に広まって、特に3つの国でスタイルとして定着しました。
日本の国民性や風土は!?
日本人ほど職人に敬意を払い、職人仕事を尊重するお国柄は珍しいのではないしょうか。そしてその一方で合理的でもあるので、マシンメイドのような大量生産に対する忌避感もなく、モノ作り大国といっていいくらい高い技術力を誇る国だと思います。
これは服飾についても当てはまり、昔テレビ番組でポールスミス氏が何故日本で生産しているのか?という質問に対して「日本のおばちゃんの技術力がアメイジングだからさ」みたいなことを言ってたのを覚えています。
その一方で存在するのが『ブランド信仰』でしょう。日本車の品質が高くなって世界一売れるようになっても所謂「外車」への憧れが強い方が存在するように、服飾でもハイブランド、ラグジュアリーブランドへの憧れが強い方も多いでしょう。
これは別におかしいことではないと考えています。日本車の安全性や品質が上がっても、フェラーリが欲しい人はフェラーリが欲しいんです。どれだけ高い技術力があって品質が高くてもそれが世界で競争出来るブランドにはなかなかならない。
服飾についても高い技術があって高い品質のモノを作ってはいるものの必ずしもブランド力が強いわけではない、というのが日本の状況ではないでしょうか。
さて、それでは風土はどうでしょうか。
日本と言えば「四季」ですが、「四季」なんてどこの国にもあるよ、なんて言われることもあります。ただ、日本の四季はかなりメリハリがあるというのが特徴だと思うんです。3~4ヶ月程度の期間で季節が変わり、春と夏の間には梅雨までありますからね。
特に昨今の夏は尋常じゃない暑さになることもあって、ノータイは当然としてスーパークールビズなんかも定着しました。有名な話ですが環境省がアロハを導入したりと国が対策を考えるようなことになっています。
ちなみにアロハの是非は人によるかと思いますが、大人しいデザインのものは個人的に「あり」です。というのもアロハはハワイでは正装という扱いですから、国が違っても正装と扱われるということを考えると実は無難なのかな?と。
更に余談ですがアロハでも結婚式などに使われるのはシルクのアロハシャツだったりします。
日本における洋装のクラシックは?
わかりません。
いや、未熟なもので現状結論なんて出せません。申し訳ない。
人によってはこれだ!という答えを出せる方もいるかもしれません。ただ、個人的には現在のところ定まっていないのではないかと思います。
例えば夏の装い。
現状、クールビズ・スーパークールビズともに「クラシック」にはなっていないでしょう。だからこそなんかダサいと思うんです。
例えば通常の装いからネクタイを外すというのはやっぱりダサい。シャツの襟型を意識していない人が多いせいもありますが、ノータイで決まるってなかなか難しいです。
ネクタイがないと中心が定まらないというか間が抜けた雰囲気になるんですよね。
スーパークールビズに至っては正解が全くない状況で、個人的にはポロシャツかなと今のところ考えています。雑誌ではビジネスでショートパンツを流行らそうとして失敗したりと迷走している始末。
ロングホーズが何故あるのかを考えたらショートパンツがどれだけありえないかわかりそうなものなんですが。流行らせて売りたいんでしょうけどちょっとね。
そんなことを考えていますが結論は出ず。
まとめ。
いかがだったでしょうか。
今回は真面目に日本クラシックについて考えてみました。といっても読んでいただければわかると思いますが全く結論が出ていません。
ただ日本のクラシックとして有力なのは実はイージーオーダーとかパターンオーダーかもしれないと考えているんです。
日本独自の文化というか、ある程度体にあったスーツを低価格でスピーディーに作れるって実は凄いと思うんですよね。ただ、これだけだとクラシックにはならなくて日本シルエットみたいなものが出てこないと難しいですかね。
あとはやっぱり夏の装いについて「これ!」っていうのを今後も考えていきたいですね。
今回は以上です。ありがとうございました。