今回はクラシックというカテゴリにおける「ブランド」について。大きく分けてクラシックとモードがありますが、クラシックにおけるブランドって難しいと思うんですよね。
先日書いたこちらの記事。
脱ブランドは幸せか不幸せか? - 1978 -アラフォーからの一生モノ探しー
思いのほか反響があったのでもう少しだけ踏み込んでみたいと思います。
当ブログが推奨するクラシックスタイルにおいて、「ブランド」の難しさを感じるんですよね。モードとはやっぱり全然違うなと。
結論があるようでない記事なのでお暇な方だけご覧ください。
クラシックとモード。
クラシックという道は1本しかない。
これは師匠である赤峰先生の言葉。
リヴェラーノのアントニオさんと同じ部屋に泊まって語り明かしたときにこんな会話をしたそうです。
斉藤さん。の捉え方はクラシックというのは河だと思っています。
メンズスタイルのメインとなる大きな河。
そしてモードはその河から分かれる支流。
クラシックはモードが存在しなくてもクラシックとして存在できますが、モードはクラシックがないと存在できない。
だってクラシック(普遍的な装い)があるからこそ流行(モード)があるわけじゃないですか。逆はありえません。
モードにどっぷりだった日々。
10代後半から20代はモードばかりでした。
特に好きだったブランドを1つ挙げると「ジャンポールゴルチエ」があります。
当時はとてもカッコよく見えて新作を見るのが楽しかった。
豚革のテーラードレザージャケットを買って、クリーニング代が1万円かかることを知った衝撃は忘れられません。この当時はTシャツの上にジャケットを着ていたので襟がすげー汚れるんですよ。
そういえば今年のリングヂャケットの新作にテーラードレザージャケットがあったのでこのことを思い出しました。Tシャツの上にジャケットを着るのがカッコいいみたいなのも同じ。
当ブログでTシャツ+ジャケットを推奨しないのはこういう経験があるからです。
でも当時は楽しかった記憶しかない。
記憶意外に何も残っていないけど。
クラシックにおけるブランドは難しいのか。
クラシックスタイルというのは服飾文化そのものです。
ルールの上にあるもの。
一方でモードは時代の空気みたいな曖昧なものをベースにデザイナーがデザインするものでルールなんかありません。
つまりクラシックにおいては幅が決まっているんですよね。
だからこそクラシックにおいてブランドって難しいと思うんですよ。
具体的な例と挙げましょう。
AkamineRoyalLineとリングヂャケットで比較すると、圧倒的にクラシックよりなのがAkamineRoyalLineで、リングヂャケットはモードより。
クラシックの権化のような赤峰先生がぶれない軸の中で展開するAkamineRoyalLine。
クラシックという土壌の中で時代の空気感を表現するリングヂャケット。
ここまではどちらが良い悪いはありません。好みの問題。
ただAkamineRoyalLineが10年20年30年と着られる服を目指すのと比べて、リングヂャケットは数年で着られなくなるようなものも多数あります。
数年で着られないアイテムはクラシックではないでしょう。それは流行。
例えば下1つ掛けのダブルブレストのジャケット。
リングヂャケットで2019年に販売されて2021年にはなくなっていたと思います。
クラシックスタイルの難しさ!?やり過ぎにご注意を。 - 1978 -アラフォーからの一生モノ探しー
当時から否定的でしたがやっぱり流行で終わりました。
つまりクラシックにおいては幅が狭くなりがちなのでブランドとしては難しいなと。
だからこそクラシックの幅の中で毎シーズン勝負できるブランドに出会いたい。
そう思うんですよね。
まとめ。
いかがだったでしょうか。
今回はクラシックにおけるブランドって難しいよね、という記事でした。
これの前編となった記事もそうですが、これはあくまで斉藤さん。の考えに基づくものです。全然違う考えの方もいるかと思いますし、その考えを否定する気もありません。
参考程度にどうぞ。
クラシックスタイルが大好きですが、モードのようなワクワク感はないですよね。
ワクワクさせてくれるブランド出会いたいものです。リングヂャケットも良いのですが、クラシックじゃないものがそれなりにあるんですよね。
昔はセレクトショップがワクワクさせてくれたのですが‥。
今回は以上です。ありがとうございました。