今回はスーツについて。オーダースーツが安価になり、敷居が低くなった昨今、オーダーするにあたって注意した方がいいこともあります。興味がある方は参考にどうぞ。
先日めだか壮に伺った際に、息子に某イタリアブランドのジャケットを着せていました。赤峰先生から「あれは何?」と聞かれ、過去に雑誌やYouTubeに騙されて購入したものの、着ないから息子に譲ったという話をしました。
赤峰先生からは笑いながら「誰しもそういう失敗をするんだよ」と言われました。
斉藤さん。も多々失敗してきました。
だからこんなブログをやって、過去の失敗談も踏まえて「こういうのはやめた方がいいよ」というのを発信しています。
今回の記事もそんな内容です。過去に書いたかもしれませんが、改めて興味がある方はご覧いただければ。
ことの発端は‥。
スーツって変なディテールを取り入れると途端にダサくなるのはなんでだろ。ボタンホールの色を変えるとかな。
— 斉藤さん。 (@magic_0147) 2022年11月13日
何気なくしたTweetが思いのほかイイネが付いたので、同じことを思っている人が結構いるんだなと。中には失敗した人もいるようですし。
そんなわけで今回は斉藤さん。が考えるやめた方がいいことです。
ボタンホールの色を変える。
Tweetにも書いてましたが、昨今のオーダースーツ店は出来るところが多いと思います。特に安めのオーダー店に多い印象があります。
「袖口のボタンホールだけ色を変えるとオシャレですよ」
そんなわけない。オプション料を稼ぎたいだけか、勧めている人間にセンスがないか。
初心者だと「そうなんだ」って具合にやっちゃうんですよね。斉藤さん。もシャツで昔やったことがあります。黒歴史。
なぜボタンホールの色を変えるとオシャレになるのか?
いや本当に説明して欲しい。
裾はシングルではなくダブルで。
シングルとかダブルとか、ウイスキーの頼み方じゃないんですよ。
トラウザーズの裾を折り返さない=シングル、折り返す=ダブルです。
何年前か忘れましたが、トラウザーズの裾はシングルがトレンドだったことがありました。ええ、もちろん斉藤さん。も当時INCOTEX(インコテックス)や、PTを購入してシングルにしていました。
シングルは礼装用だと考えてください。
一般的なスーツは全てダブル。赤峰先生はダブルの5㎝だ!と仰ってますが、斉藤さん。は 4.5㎝ or 5㎝ が好きです。
トラウザーズのお尻にポケットを付けよう。
昔リングヂャケットでスーツをオーダーする際に、「ポケットを付けないことも出来るがおすすめしません」と言われました。
当時はあまり考えずに使わないからなしでいいかな?と思っていたのですが、何故か聞いたところ「ポケットがないとお尻の形が出過ぎてしまう」と言われ、そんなものかと思ってやめました。
その後にそういうトラウザーズを穿いている方のお尻を見たのですが、「ああ、こういうことか」と思った次第です。なんていうか‥オッサンの尻の形とか誰も知りたくないよね。うん。
ただ、これは絶対ではありません。
もともとジャケットの裾の長さはお尻を隠すくらいが適正と言われていますし、ジャケットを羽織っていればそこまでわからないので。
つまり、そういうディティールを選ぶのであればジャケットは脱がない。シャツを素肌で着るときと似たような感じですね。素肌で着てもジャケットさえ脱がなければ乳首は見えませんから。
ボタンと裏地はシンプルに。
ボタンと裏地も失敗しやすいのでご注意を。
特に裏地は遊びで派手は色を選ぶ方も多いようです。これは後々後悔しないのであれば問題ありません。そういう意味ではボタンもそう。
でもこれも後から後悔しがち。
スーツが出来上がっていないこともあって初心者にはイメージが難しいんですよね。
人の意見を聞きながら無難なものを選べば失敗はしないでしょう。選んだ生地によって選択肢の範囲はだいたい決まってきますから。
なぜダサくなるのか?
スーツスタイル、クラシックスタイルってルールがあるんですよ。
落合正勝さんの本とかに詳しく書いてあるかもしれませんが、「絶対にこれ!」というものではなく、服飾文化をもとにしたフワッとしたもの。だから国や地域性が出るし、時代によっても変化しています。
このルールを外すとダサくなる。
ルールなんてわからないよ!っていう方もいると思います。斉藤さん。もわかりませんでした。だから失敗をした。そして今でも100%わかっているわけではありません。
アントニオ・リヴェラーノ氏曰「クラシックの道は1本しかない」とのことで、独自の道なんてものはないのだと。
素人が独自性なんてものを出そうとすると失敗するわけですね。
ファッション(流行)は自由でいいですが、クラシックスタイルはルールです。
まとめ。
いかがだったでしょうか。
今回はスーツは基本を外すとダサくなるので注意してね、という記事でした。
これからオーダースーツを仕立ててみたいという方の参考になれば。
ファッションは自由だ!スーツだって自由に着ていい!という方、います。
スーツを流行で着るならそれでいいと思いますが、それは斉藤さん。のおすすめするクラシックスタイルとは根本的に違います。「スーツを着ている」という点のみ同じ。
きっと読者の皆様も失敗談がおありでしょう。
こんな失敗談があります、をコメント欄にお待ちしております。
今回は以上です。ありがとうございました。