今回はRINGJACKET Napoliのロングスリーブのポロシャツをご紹介。ポロシャツには珍しいハンドメイド。しかも鹿の子。興味がある方は是非ご覧ください。
ロングポロが便利。これは本当。
春から秋まで活躍!鹿の子のロングポロシャツがおすすめです。 - 1978 -アラフォーからの一生モノ探しー
そして斉藤さん。が考える鹿の子のロングポロの1つの究極系が今回紹介するRING JACKET Napoliのもの。やっぱり手縫いならではの『味』はあるんですよ。
鹿の子とはいい意味でアンマッチな柔らかさ。そんな『味』が伝わるレビューになればいいのですが。是非ご覧ください。
手縫いのロングスリーブポロシャツをレビュー!
ご紹介するのはブラウンのロングポロシャツ。
他のカラバリはホワイトやダークグレーがありました。本当はもう少し明るいトーンが良かったのですが、残念ながら当時はホワイト以外は暗めしかなかった。こればかりは仕方がないですよね。
RING JACKET Napoliの提案は毎シーズン違うし同じアイテム、同じカラーがあるわけではないので出会いは一期一会。
当初の想定と異なるので悩む気持ちもありましたが、このブラウンが赤ベースでなかなか良い色だったということ、そして何より手縫いの『味』に惹かれました。
もっとも斉藤さん。は手縫いに特別な思い入れはありません。このポロシャツが普通の鹿の子にはない雰囲気だったから惹かれたという意味です。
また先に申し上げておきますが「手縫いのシャツは着心地が良い」は嘘です。シャツの着心地はパターンがほぼ全て。あとは良い生地は肌触りがいいくらいでしょう。
こちらのポロシャツも着心地はラコステやブルックスブラザーズと大差ありません。
襟
襟はセミワイドカラー。
着心地が変わらないにもかかわらず、手縫いの惹かれるのはこの柔らかい雰囲気ですよね。ドレスシャツもそうですが、マシンメイドよりも柔らかい雰囲気になります。
マシンメイドが直線だとすると、ハンドメイドは曲線。もっとも縫い目はマシンメイドですが。
ボタンホール
ボタンホールは手縫い。
ぶっちゃけボタンホールはマシンでも気にしませんが、こういう細かいところの積み重ねで手縫いの雰囲気、『味』が出てくるのかもしれません。
肩
肩のギャザー。凄いイセ込み量ですよね。こんなポロシャツ見たことありません。
とてもリングヂャケットらしいと思います。
カフ
カフの雰囲気はこんな感じ。
この辺はマシンですが全体として柔らかい雰囲気になっていると思います。
こういうところが上手いなぁと感心します。
サイズ感はコチラ。
身長175㎝、65㎏の斉藤さん。が購入したのは Mサイズ です。
着丈はかなり長めなので個人的にはタックイン推奨。
襟の雰囲気とかいいですよね。着心地は抜群だし肌触りもいいですね。
ちょっと袖が長いのですが、良い感じにパフジングが出来ているのかなと。
サイドとバックからみるとこんな感じ。
肩のギャザーの雰囲気も着用すると程よくいい感じになります。
着丈は後ろから見た方がわかりやすいですね。お尻がすっぽり隠れるくらいの長さです。
RING JACKET Napoliのロングポロを使ったコーディネート紹介。
着丈が長いので基本はタックイン。そしてタックインするならインナーとして使うことがほとんど。コーディネートとしては写真のようにブラウン系と合わせるか、ネイビーやグレー、カーキを合わせることが多いですね。
実際、濃いブラウンだと使える幅というか合わせられる範囲は自ずと決まってくるのでコーディネートで悩むことはあまりありません。
もっとも使いやすさという点ではホワイトやグレーといったカラーには劣るので、ある程度ワードローブが充実している人向けのカラーになります。
まとめ。
いかがだったでしょうか
今回はリングヂャケットナポリのロングスリーブポロシャツをご紹介しました。
鹿の子のポロシャツってあまり違いが出ないアイテムだと思います。
例えばラコステとブルックスブラザーズで大きな違いがあるか?と言われると、そんなに大きな違いはありません。だからこそ鹿の子で手縫いのロングポロって面白い。
変化球といえば変化球ですが味のあるポロシャツでとても気に入っています。
当時仲が良かった店員さんとも会話をしましたが「うちがやるなら他にないものをやらないと意味がない」というようなことを言っていました。自信作とも。
実際、購入して数年経ちましたが似た雰囲気のポロシャツに出会えていないことを考えると本当に一期一会だったのだなと。これだから着道楽はやめられませんね。
今回は以上です。ありがとうございました。