1978 -アラフォーからの一生モノ探しー

アラフォーのオッサンが自分のスタイルを探し続けるブログ。

コードバンでビスポーク(フルオーダー)した革靴をレビュー!

今回はコードバンのヌメ革でビスポークした革靴をご紹介。オーダーから履きこんだ結果まで余すところなく紹介しますので是非ご覧ください。

 

お店は八王子駅から徒歩で10分ほどいったところにあるGozovation。

過去にボタンブーツをご紹介していますので興味がある方はこちらもご覧ください。

www.1978.tokyo

 

お店について靴をフルオーダーでお願いしたい旨をお伝えすると、覚えていていただけたようですぐに履いてきたボタンブーツの話しになり「懐かしいですね~。これ苦労したんですよ~。」なんて店長の福士さんに言われました。

 

 

オーダー時の採寸の模様。

 

ビスポーク(フルオーダー)なのでまずは木型の作成から。

メジャーで測ったり‥他にもいろいろな道具で足の形を計っていきます。座って力が入っていないときの足の形、立ったときの足の形の差分や甲の形状といったところも確認していきます。

 

何より印象的なのは触った回数。本当に念入りに確認していきます。

写真は右足だけですが当然左足も同様です。その間もいろいろお話しを伺いました。

右足と左足で甲の形状が違うと言われたときは「なるほどね!」と。だから夕方になると左足だけ甲が傷むってことがあるんのかと勉強になりました。

 

採寸が終わればその後はデザインについて。

お願いしたのはホールカットのプレーントゥ。つま先はベルルッティとかコルテのようなチゼルトゥ。カラーとか革とか決まってますか?と聞かれたので、悩んでいる旨をお伝えすると決めるのは仮縫いの時で構わないとのことだったので甘えることに。

パティーヌで日本一に輝いた方にお願いすることも出来るとのことで非常に悩ましいですよね。新喜皮革のコードバンも捨てがたいし。

 

仮縫いについて。

 

仮縫いはプラスチック。

パッと見だと手抜きに見えるかもしれませんが、この方がより良い靴が作れるのだとか。同じお店も増えていると伺いました。

全部が全部プラスチックというわけではなく、靴の形によって使い分けているとのことでした。

 

最初に裸足で履いて、次に靴下を着用して履きました。裸足で履くと足が当たっている箇所が白くなるのでわかりやすいそうです。あと単純に透明なので見やすいということもあるのかもしれません。

 

立ったり座ったり歩いたりして入念に確認するとプラスチックなので違和感はありますが「あれ?意外と歩ける」といった感じ。

更には念のためということで再度足を採寸‥これは前回採寸した方と木型を作った方が違うため、木型を作った方からのリクエスト。本当に念のための採寸です。

ちなみに木型を作った方に実際に靴を仕立てていただきます。

 

 

ボタンブーツのときはこんな仮縫いでした。一般的にはこちらのイメージですよね。

 

 

仮縫い時点での木型。

シンプルな内羽プレーントゥでお願いしましたがイメージ通りのものが出来上がってきそうでテンションが上がりました。

職人さんから3㎜~5㎜ほどノーズを長くするか?という提案を受けましたが、仮縫いの靴を履いて全身を見るとこれくらいがちょうど良いなと。職人さんも同意見だったようで「やっぱりこれでいきましょう、これくらいがバランスいいですね」となりこのまま行くことになりました。

 

職人さんと色々と話しをしましたが、靴単体のバランスも重要なのですが、履いた時のバランスも重要とのこと。より良いものをという熱意が伝わってきて楽しかったですね。より一層出来上がりが楽しみになりました。

 

ヌメ革コードバンでビスポークした革靴をレビュー!

f:id:magic_0147:20191207004107j:plain

 

いかがでしょうか。

革は新喜皮革のコードバンでお願いしました。しかも染められていないヌメ革というレアなコードバン。人生で最初で最後になるでしょう。

 

革は本当に悩みました。

特別コードバンが好きという人間ではないのですが、ホーウィン社のコードバン靴(オールデン)を所有していることもあって、新喜皮革のコードバンでお願いして比較してみたかった。そしてコードバンはホーウィンか新喜皮革が世界的にも2台巨頭だと思うので日本人として新喜皮革のコードバン靴も欲しいなと。

 

先に決まっていたのはカラーですね。当時淡いブラウンの靴を1足も所有していなかったので欲しかった。このカラーは意外と使い勝手が良くて、ネイビーやブラウンだけじゃなくてカーキにも良く合います。

 

f:id:magic_0147:20191207005221j:plain

f:id:magic_0147:20191207005648j:plain

 

こだわったのは他にもあって1つはつま先。

チゼルトゥという型なんですが、キュッと鋭角的に切り落としたようなつま先。このチゼルトゥはだいたいロングノーズ(つま先が長い)になりがちなのですが、長くならないようにお願いしました。

 

ロングノーズは見た目にもあまり好みではないのですが、何より歩いているときの感覚が合わないのが嫌い。つまずいたりして好きになれません。これは趣味なのですがこういうこだわりが出来るのがオーダーの良いところだと思います。

 

今回は9分仕立て(ハンドソーン)で仕立てていただいたんすが、10分(フルハンド)との違いはコバのステッチの間隔とのこと。10分(フルハンド)だとピッチがもっと細かいと言われました。とても細かい話しなのですが、履き心地には違いは出ないと言われました。そのため本当にこだわりの部分で、予算との兼ね合いになるのかなと。

 

f:id:magic_0147:20191207010107j:plain

f:id:magic_0147:20191207010422j:plain

 

いやー360℃どこから見ても美しい。自分の好み100%で仕上がっているので最高に気に入っています。どこをどう見ても最高に好きな雰囲気です。文句なしなのですが‥。

 

ビスポークはここが失敗!?

f:id:magic_0147:20191207011057j:plain

見た目は100点ですが‥コードバンはちょっとどうかな?と。

コードバンはとにかく硬い。自分の足に合わせたビスポークシューズですから最初から最高の履き心地と思われそうですがそんなことはありません。

 

ビスポークしたのに足が痛いってどうなのよ。

外羽にすればそんなことはなかったと思うんですが、シンプルな内羽プレーントゥは好きな反面、コードバンを選んだことで慣れるまで時間がかかりそうです。

 

数年履きこんだ結果をご紹介。

 

変なシミが出来たり、それを自分で手洗いして落としたり。

ヌメ革の色が濃くなりました。そして履き心地は‥そこまで大きな差は出ていません。いや、正確には多少履きやすくなりましたが今でも硬いですね。

これでもだいぶ良くなりましたが、今でも履いた瞬間はプラスチックかと思うくらいに硬い。

 

しかし愛おしい。馴染んできた感じとか経年変化とか、愛さずにはいられない。

これからも硬い硬いと言いながらずっと履き続けたいと思います。そんな愛してやまない靴です。

 

合わせて読みたい。

 

Gozovation カテゴリーの記事一覧 - 1978 -アラフォーからの一生モノ探しー

 

まとめ。

いかがだったでしょうか。

今回はGozovationでお願いしたビスポーク(フルオーダー)シューズをご紹介しました。本当に素晴らしい革靴に仕上がったと思います。

コードバンは硬いし、今後も慣れるかわかりませんがずっと愛用したい1足です。

 

これから10年20年30年と履き続けていきたいと思います。その頃には少しは柔らかくなるのか。ヌメ革の色もさらに濃くなっていくのでしょうか。楽しみです。

 

オーダーしたお店は以下のリンクからどうぞ。興味がある方は是非検討してみてはいかがでしょうか。おすすめの靴店ですよ。

オーダーメイド靴と健康靴のGozovation - 東京八王子オーダーメイド靴・健康靴のGozovation

 

 

今回は以上です。ありがとうございました。